総理大臣の選び方
続きの動画をアップします。
********************
「今回の自民党総裁選の解説をお願いします。
私は政治に興味を持ち始めた高校生の新参者でして、安倍さん、岸田さん、石破さん、小泉さんのそれぞれの政策の違いについて教えてください」
というおあさんのご質問にお答えします。
2016年に18歳参政権が実現しました。18歳といえば高校3年生ですが、中学高校の社会科の授業では、議院内閣制の仕組み(国会議員が総理大臣を選ぶ)や選挙の仕組み(小選挙区制・比例代表制)など制度的なタテマエについては教えます。
しかし、実際にどういう政党があって、どうやって党首を選んでいるのか、政権与党の自民党の中にどういう派閥があって、そういう力学で自民党総裁が選ばれるのか、…といったナマナマしい話は、「政治的中立性」を金科玉条とする教科書ではいっさい触れられませんし、現場の先生方の多くも避けようとします。生徒の親御さんにも色々な方がいますし、「偏向教育だ」と糾弾されるのが怖いからです。
しかしこうしたことを知らずにいきなり投票用紙を渡されても、とまどうばかりでしょう。
・自民党は、なぜいつも党内がまとまらないのか?
・「自民党をぶっ壊す!」と叫ぶ小泉純一郎が、なぜ自民党総裁になれたのか?
・アメリカ共和党の党首は、ドナルド・トランプなのか?
・習近平は、どうやって終身総書記になれたのか?
・党首選挙をやらない政党は、日本にもあるのか?
詳しくは動画でご覧ください。とりあえず前編をアップします。
党内民主主義のない政党が、民主主義を語るな!
と思った方は、
(お手数ですが)下の「気持ち玉」をクリックしたあとで、こちらも
←クリックお願いします。
☆気持玉は管理人に執筆意欲を与えます。よろしくお願いします。
N予備校世界史ネット講義
アプリのダウンロード、会員登録(月額1000円ちょっと)が必要です。
イシキカイカク大学:ネットとリアルの学び場
文化放送オトナカレッジ「地政学講座」
3刷、好評発売中! アゴラで紹介していただきました。
レビューをいただけるとありがたいです。
『日経ビジネスアソシエ』に連載中。
********************
「今回の自民党総裁選の解説をお願いします。
私は政治に興味を持ち始めた高校生の新参者でして、安倍さん、岸田さん、石破さん、小泉さんのそれぞれの政策の違いについて教えてください」
というおあさんのご質問にお答えします。
2016年に18歳参政権が実現しました。18歳といえば高校3年生ですが、中学高校の社会科の授業では、議院内閣制の仕組み(国会議員が総理大臣を選ぶ)や選挙の仕組み(小選挙区制・比例代表制)など制度的なタテマエについては教えます。
しかし、実際にどういう政党があって、どうやって党首を選んでいるのか、政権与党の自民党の中にどういう派閥があって、そういう力学で自民党総裁が選ばれるのか、…といったナマナマしい話は、「政治的中立性」を金科玉条とする教科書ではいっさい触れられませんし、現場の先生方の多くも避けようとします。生徒の親御さんにも色々な方がいますし、「偏向教育だ」と糾弾されるのが怖いからです。
しかしこうしたことを知らずにいきなり投票用紙を渡されても、とまどうばかりでしょう。
・自民党は、なぜいつも党内がまとまらないのか?
・「自民党をぶっ壊す!」と叫ぶ小泉純一郎が、なぜ自民党総裁になれたのか?
・アメリカ共和党の党首は、ドナルド・トランプなのか?
・習近平は、どうやって終身総書記になれたのか?
・党首選挙をやらない政党は、日本にもあるのか?
詳しくは動画でご覧ください。とりあえず前編をアップします。
党内民主主義のない政党が、民主主義を語るな!
と思った方は、
(お手数ですが)下の「気持ち玉」をクリックしたあとで、こちらも

☆気持玉は管理人に執筆意欲を与えます。よろしくお願いします。
N予備校世界史ネット講義
アプリのダウンロード、会員登録(月額1000円ちょっと)が必要です。
イシキカイカク大学:ネットとリアルの学び場
文化放送オトナカレッジ「地政学講座」
3刷、好評発売中! アゴラで紹介していただきました。
レビューをいただけるとありがたいです。
『日経ビジネスアソシエ』に連載中。
この記事へのコメント
やはり公明党と自民は分離しないとダメですね
先生教えてください
日本は闇の中です憲法改正や経済問題 教育問題 などなど
過去の歴史から地政学的にどう行動するのが良いとお考えですか
茂木先生のお考えを是非ご教授くださいませ
今夜辺りから急に「麻生大臣が日本の水道を民営化している」という情報が出回るようになりました。
私は普段そこまで熱心にニュースを負っている訳では無いのですが、流石にこの内容には驚いています。
この情報を回しているのは主に反安倍の人達で、その時点で作為的なものを感じてはいますが、この情報のソースや本質がいまいち掴めません。
よかったら茂木先生のこのブログで解説していただけないでしょうか?
http://bunshun.jp/articles/-/8096
情報を集めてみます。ありがとうございます。
災害が続いたので、参議院での審議はとまっているようです。