アジア的専制と生態史観
ロシアではプーチンが大統領再選を果たし、事実上の終身大統領に。
中国では、習近平が憲法を改正し、終身国家主席に。
トルコでは、エルドアンが憲法を改正し、大統領権限を強化。
21世紀のユーラシアでは、ロシア帝国、中華帝国、トルコ(オスマン)帝国が甦りつつあります。
朝鮮半島では、民主主義国家の韓国が、独裁国家の北朝鮮に併合されかかっています。
なぜ、歴史は繰り返されるのか?
「人類の進歩」とは、幻想だったのか?
この問題を考え続け、説得力のある結論を見出した「知の巨人」がいました。
カール・ウィットフォーゲル。ドイツ共産党員で中国学者。
梅棹忠夫。京都大学の人類学者。
くわしくは動画でご覧ください。
「新潮45」6月号に、このテーマで寄稿しました。
http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/
日本の世界史的存在意義がわかった!
と思った方は、
(お手数ですが)下の「気持ち玉」をクリックしたあとで、こちらも
←クリックお願いします。
☆気持玉は管理人に執筆意欲を与えます。よろしくお願いします。
N予備校世界史ネット講義
アプリのダウンロード、会員登録(月額1000円ちょっと)が必要です。
イシキカイカク大学:ネットとリアルの学び場
文化放送オトナカレッジ「地政学講座」
3刷、好評発売中! アゴラで紹介していただきました。
レビューをいただけるとありがたいです。
『日経ビジネスアソシエ』に連載中。
中国では、習近平が憲法を改正し、終身国家主席に。
トルコでは、エルドアンが憲法を改正し、大統領権限を強化。
21世紀のユーラシアでは、ロシア帝国、中華帝国、トルコ(オスマン)帝国が甦りつつあります。
朝鮮半島では、民主主義国家の韓国が、独裁国家の北朝鮮に併合されかかっています。
なぜ、歴史は繰り返されるのか?
「人類の進歩」とは、幻想だったのか?
この問題を考え続け、説得力のある結論を見出した「知の巨人」がいました。
カール・ウィットフォーゲル。ドイツ共産党員で中国学者。
梅棹忠夫。京都大学の人類学者。
くわしくは動画でご覧ください。
「新潮45」6月号に、このテーマで寄稿しました。
http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/
日本の世界史的存在意義がわかった!
と思った方は、
(お手数ですが)下の「気持ち玉」をクリックしたあとで、こちらも

☆気持玉は管理人に執筆意欲を与えます。よろしくお願いします。
N予備校世界史ネット講義
アプリのダウンロード、会員登録(月額1000円ちょっと)が必要です。
イシキカイカク大学:ネットとリアルの学び場
文化放送オトナカレッジ「地政学講座」
3刷、好評発売中! アゴラで紹介していただきました。
レビューをいただけるとありがたいです。
『日経ビジネスアソシエ』に連載中。
この記事へのコメント
CGSの収録は朝9:00開始。午後から男の私には過酷でした(_ _).。o
しばらく続きますので、お付き合いください。
https://youtu.be/fKc35G52wWg